これに対して「通信制」の課程は、生徒の皆さん一人ひとりの状況や希望にそって個別の教育課程のもとで学習をします。
面接指導日や開始時間も、相談して決めることが可能です。「自分らしい」「自分に適した」学習や学校生活の実現をめざします。
学習への取組みは、自学自習が基本になります。もちろん、スクーリング(面接指導)もありますし、質問相談にはいつでも応じます。
※本校は「狭域通信制課程校」です。入学は埼玉県及び東京都に在住者に限ります。
※通信制課程は岩槻キャンパス内にあるため、上記「アクセス」及び「キャンパスと施設」をクリックすると開智学園高等部のHPにリンクします。
開智高等学校通信制課程について
本校通信制課程は、本体校のみの設置で、いわゆる「サポート校」は設置していません。 本校に入学を許可する生徒の学力は、サポートがなくても課題レポートに取り組める水準以上としますので、恒常的に補習を行うことはありません。 大学受験指導等を標榜するサポート校を設置している広域通信制高校もありまが、本校では「スクーリング時間数」「指導内容」は文部科学省が単位・卒業認定を想定するレベルを基本とします。 それ以上の指導については、希望に基づき、可能な範囲で実施します。 文部科学省の認定するレベル以上の学習を望む場合は、他の教育機関等も利用されることをお勧めいたします。 本校通信制課程は2016年4月にできたばかりの、あたらしい学校です。生徒数も10数名で、専任のスタッフも数名の、小さなちいさな学校です。できるだけ、一人ひとりを大切にした指導を行いたいと考えています。 通信制本務教員は月曜日から土曜日まで常駐しています。また、専用の学習室も完備しています。ですから、課題レポートに取り組むため、あるいは質問やその他の指導を受けるためなどに、登校して学習することは可能です。通信制における教科学習
●前籍校(今、在籍している学校)でのあなたの履修状況や自分の希望(興味のある科目や将来を考えて学びたい科目等)にもとづいて、本校教員
の指導のもと、これからの履修計画をたてます。
●前籍校での履修状況は、ひとによって様々ですし、興味関心や将来の希望も様々ですので、一人ひとりの教育課程が編成されることになります。
●なお、1年間に履修登録できる単位数は、原則として8単位以上36単位以下とします。
●教科書・映像教材(インターネット配信授業やNHK高校講座など)を使って学習し、本校がお渡しするレポート課題に取り組みます。
●教科科目によってレポート課題の本数は異なります。詳しいことは直接説明しますが、教科書と映像教材を使えば、開智学園の各学校で学習して
きたみなさんには、容易に取り組めます。
●質問、相談は、電話、Mail、その他で随時、受け付けます。次にある「スクーリング」以外でも、登校して質問、相談、学習することも可能です。
●定められた出席時間数を登校して学習します。
●スクーリングの時間数は教科科目によって異なります。詳しいことは直接説明しますが、おおよそ、月に2~4回程度登校して、1時間~数時間のスクーリングに参加します。
●日程や登校時間、一日のスクーリング時間数は、一人ひとり、相談して決めていきます。
●場所は開智学園岩槻キャンパスです。
前期試験(9月)と後期試験(2月、ただし卒業予定学年は11月末)を実施します。試験はレポート課題の範囲から出題されます。前期試験の結果などから、年度末に単位が認定できるように指導します。
これに対して、本校通信制課程は単位制です。年度末に科目ごとに単位の認定を行います。
卒業
必履修科目を含む74単位を修め、本校通信制の定める30時間の特別活動(HR・芸術鑑賞・※フィールドワーク等)に参加することによって卒業を認定します。
全日制高校1年あるいは2年を修了して転入する場合、前籍校で既に認められている単位は、審査の上でほぼ全て認定されます。ですから、
①必履修科目で不足しているものがあればその科目を履修し(前項「通信制における教科学習」参照)、
② 前籍校と通算で総計74単位を修了し、
③ 残っている所定の特別活動に参加して、
前籍校と通算で36ヶ月(3年間)の在籍期間を満たすと、その年度末に卒業が認定されることになります。
出願手続き及び入学者の審査
開智学園設置の高等学校からの転籍・転入は、まずは、在籍校の先生にご相談ください。
●入学希望者は「入学(転入学)志願票」を提出していただき、面接によって入学の許可を行います。
●新年度の転入学審査は、1月下旬から3月初旬に行います。
開智学園が設置する高等学校以外からの転入学は、募集する際にはこのHPでお知らせいたします。
入学手続き
年度の履修科目を、今までの履修済み科目、これからの進路目標、自分の興味関心等を考えながら検討します。決定したら、教科書購入・映像教材視聴手続きを行い、レポート課題をお渡しします。同時に入学許可書をお渡しして、学習のスタートです。
通学区域
本校は狭域通信制課程です。埼玉県及び東京都の在住者に限ります。学費等
●入学金:10,000円(開智学園内部での「転籍」「転学」の場合は不要です)
●選抜料:5,000円(開智学園内部での「転籍」「転学」の場合は不要です)
●授業料:375,000円/年間(授業料は履修単位の数にかかわらず一律とします。就学支援金の支給対象です。
●後援会費:20,000円/年間
●積立金:20,000円/年間(映像教材費、定期健康診断一部負担金等に充てさせていただきます)
※ただし、卒業予定学年は、卒業時に必要となる同窓会終身会費30,000円とあわせて、50,000円となります
開智学園設置の各高校の全日制課程から「転籍・転学」する場合は、全日制課程の授業料・積立金・教育充実費等を精算して返金します。
<その他の必要な経費>
●教材費:600~1,700円程度/1科目(教科書・映像教材視聴料・副教材等。科目によって変動します。原則として、上記「積立金」から充当します。)
●その他、実費(フィールドワークでの東京までの往復の交通費等)。
●任意の寄附金をお願いしています。(一口5万円)
通信制課程を考えているみなさんへ
これまで述べてきたように、通信制課程は、一人ひとりが自分の希望する教育課程のもとで学習を進めていきます。なので、「あなたらしい高校生活」を作る気持ちが大切になります。
また、通信制課程では、朝、起きる時間も、学習を始める時間も、あなた自身です。「自学自習に取り組む気持ち」や「自分で日常を管理する」といった、主体的に取り組む気持ちも大切にしましょう。
本校で学ぶときには、わたしたちと一緒に、「あなたらしい」学習・学校生活が実現できるように工夫をしていきましょう。
本校はあなたの学びたい気持ちを支え、応援します。
転入学試験実施について
開智高等学校通信制課程では、例年9月頃に転入試験を実施します。詳細は決定し次第、このHPで公開いたします。
●開智学園が設置する高等学校以外の高等学校に在籍する生徒を対象に、転入学試験を行います。
●開智学園が設置する高等学校(開智高等学校・開智未来高等学校・開智日本橋学園高等学校)に在籍する生徒で、通信制課程への転籍・転学を希望する生徒は、これまで通り、在籍校へお問い合わせください。
開智学園が設置する高等学校以外の高等学校に在籍する生徒を対象とした2021年度転入学試験は終了いたしました。
2022年9月17日(土)に、転入学候補者選考試験を実施します
概 要
- 希望される方は、以下の「転入学試験実施要項」と本HPの「通信制課程の学び」をよく読んでください。
- 開智学園が設置する高等学校以外の高等学校に在籍する生徒を対象に、転入学試験を行います。
- 申込期間は2022年8月22日(月)から9月10日(土)です。
- 他の学校の通信制課程を併願される場合、合格のご連絡を差し上げたときにお申し出ください(併願校があることをもって、本校の合格を取り消すことはありません)。
- 転入学は10月1日または11月1日を予定しています。
- 開智学園が設置する高等学校(開智高等学校・開智未来高等学校・開智日本橋学園高等学校)に在籍する生徒で、通信制課程への転籍・転学を希望する生徒は、これまで通り、在籍校へお問い合わせください。
募集人員
- 若干名(現在、高校に在籍する生徒を対象として、若干名のみ募集します)。
応募資格
- 高校に在籍している者で、HPの「通信制課程の学び」をよく読み、本校通信制課程で学ぶ意思を持ち、自己管理のもとで学習をする意思のある者。
- 開智学園が設置する高等学校(全日制課程)に入学できる学力を有するもの(筆記試験の合格判定ラインになります)。
- 本校は狭域通信制課程ですので、埼玉県または東京都の在住者に限ります。
申込書類および提出期限、受験料、学費、入学試験日程、試験科目、試験会場、授業料等
- 転入学試験志願票
- ページの最後に「転入学試験志願票」をダウンロードできるコーナーがあります。
- 顔写真の貼付が必要です。
- 受験料振込の明細書のコピーの貼付が必要です(「受験料」の各項目をご参照ください)。
- 国語と数学のどちらを選択するか、○で囲んでください。
- 志願票の内容に虚偽があると、合格を取り消す場合があります。
- 志望理由書:原稿用紙に 400字以内にまとめてください
- ページの最後に「志望理由書原稿用紙」をダウンロードできるコーナーがあります(400字詰原稿用紙縦書きであれば、手元にあるものをご利用いただいても結構です)。
- 先頭の行に「氏名」を記入してください。タイトルは不要です。手書きに限ります。
- なぜ本校の通信制課程で学ぼうと思うのか、これまでの経緯を含めて書いてください。
- 在籍校発行の「転学照会状」
書式は在籍校の書式による。あて先は「開智高等学校長」としてください。 - 受験票送付用および転入試験結果通知用封筒(封筒等2通分をご用意ください)
- 受験票送付用に定形長形3号封筒に84円の切手を貼り、自宅住所・氏名を記入ください。
- 試験結果通知用に定形長形3号封筒に84円の切手を貼り、自宅住所・氏名を記入ください。
- 郵送期間
上記1~4〈転入学試験志願票・志望理由書・転学照会状・封筒等2通分〉を
8月22日(月)から9月10日(土)までに「開智高校通信制課程」宛に郵送してください。- 郵送には、記録の残る「簡易書留」または「レターパックプラス(520円)」をご利用ください。
- 郵送のみ受け付けます。
- 郵送先:〒339-0004 さいたま市岩槻区徳力186 開智高等学校 通信制課程 宛
- 9月14日(水)までに受験票が届かないときは、9月15日(木)の15時までに開智高等学校通信制課程までにご連絡ください。
(℡ 048-794-4321 /開智学園岩槻代表)
- 受験料
5,000円- 振込先銀行:三井住友銀行大宮支店 / 普通預金口座 / 5256425 / ガッコウホウジン カイチガクエン
- 氏名は志願者本人の氏名を記入してください。
- 銀行窓口での振込には、専用振込用紙をご利用ください。:ページの最後に「払込票」をダウンロードできるコーナーがあります。
- ATMで納入した場合は明細書のコピーを、ネットバンキングで入金した場合は、振込明細のコピーをお取りください。
- 銀行窓口をご利用の際には「受験料納付証明書C」を、ATMで納入した場合は明細書のコピーを、ネットバンキングで入金した場合は振込明細のコピーを、入学試験申込書の裏面に貼付してください。
- 振込手数料はご負担ください。
- 振り込まれた受験料は出願や受験の有無にかかわらずお返しできません。
- 転入学試験
試験日程・時間
- 月 日 : 2022年9月17日(土)
- 集 合 : 9時50分(試験会場誘導は9時から)
- 筆記試験 : 10時00分から 10時50分:英語(50分間)
11時00分から11時50分:国語または数学(出願時の選択教科・50分間)
【30分以上の遅刻は受験できません】 - 面 接 : 12時00分より簡単な面接を順次実施します。12時半には終了の予定です。
- 試験科目
・英語(必修)、 および 国語・数学より1教科を選択、各100点、合計200点満点
・簡単な面接 - 試験会場
開智学園岩槻キャンパス (東武アーバンパークライン・東岩槻駅北口より徒歩約15分)
開智学園通信制教室(正面の受付までお越しください。ご案内します。)※東岩槻駅北口から学校までの要所には、案内の看板があります
・ 駅からの地図:ページの最後に「東岩槻駅から学校までの地図」をダウンロードできるコーナーがあります。
・開智学園岩槻キャンパス内の「受付」の位置:ページの最後に「学校構内案内図」をダウンロードできるコーナーがあります。 - 持ち物等
筆記用具・受験票・上履き、マスク着用のこと - 合格発表/合格手続き
9月22日(木)に結果通知を、入学金・学費案内とともに発送します。 - 学費等
入学金 10,000円
授業料 187,500円:10月1日転入の場合、履修単位数に関わらず一律とします。
次年度以降、375,000円/年間となります。
後援会費 20,000円 / 年間
積立金 20,000円 / 年間(映像教材費、定期健康診断一部負担金等に充てさせていただきます) ただし、卒業予定学年は、卒業時に必要となる同窓会終身会費30,000円とあわせて、50,000円となります。〈 その他の必要な経費 〉
教材費 500~1,400円程度/1科目(教科書等。科目によって変動します)
フィールドワークでの東京までの往復の交通費実費等
任意の寄附金をお願いしています。一口5万円以上
- 補足
- 通信制課程に高校1年修了で2年生の途中から転校してこられる場合、在籍する高校で、1年時に、33~36単位程度の単位認定が行われています。
本校の卒業要件単位は74単位(必履修を含む)ですので、これからの1年半で38~41単位程度を修得することになります。
本年度は、残りの半年で、20単位程度を履修すると仮定すれば、おおよそ、週に1日(長期休業期間を除く)、2時間程度のスクーリングに出席することになります。具体的なスクーリング時間数は「教育課程表」を参照してください。
- 通信制課程に高校1年修了で2年生の途中から転校してこられる場合、在籍する高校で、1年時に、33~36単位程度の単位認定が行われています。
- 課題レポートの本数は、「教育課程表」を参照してください。
■ダウンロードコーナー